图片

ここから本文です。

明石塾

TOP >  附属機関  > 外国語教育研究所  > 高校生への支援  > 明石塾

ページID:000140

2025年度明石塾塾生募集要項は、5月頃発行予定です。

参考:2024 明石塾 塾生募集要項.pdf(PDFファイル:1.4 MB)

2025年度明石塾生募集に向けた説明会の実施について、4月上旬に各高等学校宛に通知予定です。

説明会のお申し込みは、こちら(外部リンク)からお願いいたします。

2024(令和6)年度 研修内容?活動の様子

2024年度の研修日程はこちらです

New! 令和6年度シンガポール?マレーシア海外研修(令和7年1月4日~9日) 活動記録

1月4日(土) 海外研修1日目 (成田空港発~マレーシア着)

(1)成田空港からマレーシアへ向けて出発します
(1)成田空港からマレーシアへ向けて出発します
(1)成田空港からマレーシアへ向けて出発します
(2)マレーシアに到着し無事に入国しました
(2)マレーシアに到着し無事に入国しました
(2)マレーシアに到着し無事に入国しました
(3)クアラルンプール市内のホテルに到着し夕食をとりました
(3)クアラルンプール市内のホテルに到着し夕食をとりました
(3)クアラルンプール市内のホテルに到着し夕食をとりました

1月5日(日) 海外研修2日目 (マレーシア市内視察)

(4)クアラルンプール市内を視察しました
(4)クアラルンプール市内を視察しました
(4)クアラルンプール市内を視察しました
(4)クアラルンプール市内を視察しました
(4)クアラルンプール市内を視察しました
(5)マレーシア国立モスクで宗教や文化について学びました
(5)マレーシア国立モスクで宗教や文化について学びました
(5)マレーシア国立モスクで宗教や文化について学びました

1月6日(月) 海外研修3日目 (現地大学生との交流)

(6)プトラ大学を訪問し、現地の大学生と異文化交流を行いました
(6)プトラ大学を訪問し、現地の大学生と異文化交流を行いました
(6)プトラ大学を訪問し、現地の大学生と異文化交流を行いました
(6)プトラ大学を訪問し、現地の大学生と異文化交流を行いました
(6)プトラ大学を訪問し、現地の大学生と異文化交流を行いました
(7)クアラルンプール近郊にある行政都市プトラジャヤを視察しました
(7)クアラルンプール近郊にある行政都市プトラジャヤを視察しました

1月7日(火) 海外研修4日目 (マラッカ視察?シンガポールへ移動)

(8)世界遺産に登録されているマラッカで、建造物や史跡を通してヨーロッパなど他国からの影響を体感しました
(8)世界遺産に登録されているマラッカで、建造物や史跡を通してヨーロッパなど他国からの影響を体感しました
(8)世界遺産に登録されているマラッカで、建造物や史跡を通してヨーロッパなど他国からの影響を体感しました
(8)世界遺産に登録されているマラッカで、建造物や史跡を通してヨーロッパなど他国からの影響を体感しました
(8)世界遺産に登録されているマラッカで、建造物や史跡を通してヨーロッパなど他国からの影響を体感しました
(9)シンガポールに無事到着しました
(9)シンガポールに無事到着しました
(9)シンガポールに無事到着しました
(9)シンガポールに無事到着しました
(9)シンガポールに無事到着しました

1月8日(水) 海外研修5日目 (シンガポール視察、南洋工科大学の学生との交流)

(10)シンガポール最大の貯水施設「マリーナバラージ」を見学しました
(10)シンガポール最大の貯水施設「マリーナバラージ」を見学しました
(10)シンガポール最大の貯水施設「マリーナバラージ」を見学しました
(11)アラブストリートやマーライオン公園などでシンガポールの文化に触れました
(11)アラブストリートやマーライオン公園などでシンガポールの文化に触れました
(11)アラブストリートやマーライオン公園などでシンガポールの文化に触れました
(12)南洋工科大学の学生と交流しました
(12)南洋工科大学の学生と交流しました
(12)南洋工科大学の学生と交流しました
?南洋工科大学の学生と交流しました
?南洋工科大学の学生と交流しました

1月9日(木) 海外研修6日目 (シンガポール発~羽田空港着)

(13)8日夜にシンガポールを出発し、羽田空港に到着しました
(13)8日夜にシンガポールを出発し、羽田空港に到着しました
(13)8日夜にシンガポールを出発し、羽田空港に到着しました

入塾式/塾長との懇談会 7月27日

明石塾23期生が誕生しました。

塩澤塾長から一人一人に入塾許可書を授与

塩澤塾長から一人一人に入塾許可書を授与

塩澤塾長式辞

塩澤塾長式辞

塩澤塾長、佐嶋事務局長との懇談会

塩澤塾長、佐嶋事務局長との懇談会

塩澤塾長、佐嶋事務局長との懇談会

本学教授陣による講義 7月31日~8月7日

夏季研修では、本学教授陣による専門講義を6日間連続で受講します。教授陣との双方向でのやり取りをとおして幅広い分野の学問に触れ、多角的に物事を見る力を養います。

『奥の細道』の成立経緯 国文学科 二村 博先生

『奥の細道』の成立経緯 国文学科 二村 博先生

「論理的に考える」とはどのようなことか(文化情報学科 細川雄一郎先生)

「論理的に考える」とはどのようなことか(文化情報学科 細川雄一郎先生)

文化の内実、そして場所から考える(英米文化学科 小林 徹先生)

文化の内実、そして場所から考える(英米文化学科 小林 徹先生)

群馬のグローバルスタンダード?3選(群馬学センター 簗瀬大輔先生)

群馬のグローバルスタンダード?3選(群馬学センター 簗瀬大輔先生)

AIの「思考」と人間の「直感」:認知行動科学の観点から(グローバル社会システム課程 甲村美帆先生)

AIの「思考」と人間の「直感」:認知行動科学の観点から(グローバル社会システム課程 甲村美帆先生)

Introduction to Psycholinguistics(グローバル?コミュニケーション課程 小笠原奈保美先生)

Introduction to Psycholinguistics(グローバル?コミュニケーション課程 小笠原奈保美先生)

英語研修

外国語教育研究所の研究員による英語研修を受けます。文化、コミュニケーション、国際問題等の各テーマについて、英語を使ってグループで話し合ったり、自分の意見を発表したりし、世界の舞台に立つための準備を行います。

Get-to-Know Activity(David Sakai研究員、Dermot McSweeney研究員)

Get-to-Know Activity(David Sakai研究員、Dermot McSweeney研究員)

Non-Verbal Communication(Milena Kanna研究員)

Non-Verbal Communication(Milena Kanna研究員)

Appearance and Stereotypes(Mark Yosida研究員)

Appearance and Stereotypes(Mark Yosida研究員)

Japan's Aging Society and Immigration(Harry Meyer研究員)

Japan's Aging Society and Immigration(Harry Meyer研究員)

Population Growth(Timothy Witherow主任研究員)

Population Growth(Timothy Witherow主任研究員)

塾生の活動の様子(順次アップします)

英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子

英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子
英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子
英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子 英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子
英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子 英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子

県内フィールドワーク(サンデン株式会社)(8月23日)

明石塾では、グローバルな規模で活躍している県内企業を訪問し、様々な研修を実施していただいています。今年度は、伊勢崎市に本社がある「サンデン(株)」を訪問しました。

会社概要説明を聞く様子

会社概要説明を聞く様子

主力製品のコンプレッサーについて学習

主力製品のコンプレッサーについて学習

営業本部営業企画セクションの方からの講話

営業本部営業企画セクションの方からの講話

グループディスカッションの様子

グループディスカッションの様子

グループディスカッションの様子

グループディスカッションの様子

グループディスカッションの様子

グループディスカッションの様子

グループディスカッションの様子

グループディスカッションの様子

集合写真

集合写真

夏季研修大学講義?県内フィールドワークの振り返り

学んだこと、気付いたことについて発表し合う様子

学んだこと、気付いたことについて発表し合う様子

学んだこと、気付いたことについて発表し合う様子
発表のためのポスターを作成する様子

発表のためのポスターを作成する様子

グループでの発表の様子

グループでの発表の様子

塩澤塾長講義(10月12日)

講義第1部「美術史を研究してみました」

講義第1部「美術史を研究してみました」

講義第1部「美術史を研究してみました」
講義第2部「失敗と偶然とツキ」

講義第2部「失敗と偶然とツキ」

塾生との質疑応答

塾生との質疑応答

東京方面フィールドワーク(東京ジャーミイ、JICA)

東京ジャーミイでの研修

東京ジャーミイでの研修

モスクの外観

モスクの外観

モスクでの礼拝見学

モスクでの礼拝見学

「食」は「文化」 トルコランチを堪能

「食」は「文化」 トルコランチを堪能

JICA地球ひろばの見学

JICA地球ひろばの見学

民族の帽子をかぶって記念撮影

民族の帽子をかぶって記念撮影

ワークショップでのグループディスカッション

ワークショップでのグループディスカッション

グループ別の発表

グループ別の発表

社会人講師授業(学校法人上智学院 藤井菜々子氏(明石塾12期生))

講師の藤井菜々子氏

講師の藤井菜々子氏

塾生の意見をまとめる活動

塾生の意見をまとめる活動

塾生との質疑応答

塾生との質疑応答

塾生との集合写真

塾生との集合写真

2023(令和5)年度 研修内容?活動の様子

10:00~12:30 13:30~16:00 場所
7月29日(土) 入塾式?塾長との懇談会/海外研修説明会(保護者対象) 女子大学

8月1日(火) 英語研修(1) 大学講義(1)(国際コミュニケーション学部国際ビジネス課程)
8月2日(水) オリエンテーション 大学講義(2)(群馬学センター)
8月3日(木) 英語研修(2) 大学講義(3)(文学部文化情報学科)
8月4日(金) 英語研修(3) 大学講義(4)(文学部英米文化学科)
8月7日(月) 英語研修(4) 大学講義(5)(文学部国文学科)
8月8日(火) 英語研修(5) 大学講義(6)(国際コミュニケーション学部英語コミュニケーション課程)
8月21日(月) 県内フィールドワーク(太陽誘電R&Dセンター)  現地
8月26日(土) 英語研修(6) 県内フィールドワークのまとめ 女子大学
9月9日(土) 英語研修(7) テーマ討論(1)
9月16日(土) 英語研修(8) 研究所職員講義
10月14日(土) 英語研修(9) 英語研修(10)
10月21日(土) 東京方面フィールドワーク(東京ジャーミイ/JICA 現地
11月11日(土) 英語研修(11) 東京方面フィールドワークのまとめ 女子大学
11月18日(土) 英語研修(12) 社会人講師授業(日産自動車株式会社 富岡 渉氏(卒塾生))
12月2日(月) 英語研修(13) 明石 康 名誉塾長著書講読
12月9日(土) 英語研修(14) 塩澤寛樹塾長講義
12月16日(土) 英語研修(15) テーマ討論(2)/海外研修事前研修
1月4日(木)~
1月9日(火)
海外研修(シンガポール?マレーシア) ※ 希望者のみ 現地
1月20日(土) 英語研修(16) 明石康名誉塾長御講義 女子大学
2月3日(土) Preparation for the Final Presentation (1) 明石康名誉塾長御講義のまとめ
2月10日(土) Preparation for the Final Presentation (2) 1年間の研修のまとめ
2月17日(土) Presentation Practice 研修成果発表会/修了式

入塾式/入塾式後の懇談会 7月29日

小林良江塾長からの入塾許可証交付

小林良江塾長からの入塾許可証交付

小林良江塾長 式辞

小林良江塾長 式辞

塾生代表挨拶(前橋女子高校2年 品川陽々稀さん)

塾生代表挨拶(前橋女子高校2年 品川陽々稀さん)

激励の言葉(Timothy Witherow主任研究員)

激励の言葉(Timothy Witherow主任研究員)

激励の言葉(Harry Meyer研究員)

激励の言葉(Harry Meyer研究員)

激励の言葉(Mark Yoshida研究員)

激励の言葉(Mark Yoshida研究員)

懇談会(1)

懇談会(1)

懇談会(2)

懇談会(2)

本学教授陣による講義

「グローバルな舞台での活躍を目指す君と考える「リーダーに求められる行動」とは?~リーダーシップの基礎理論~」
(国際コミュニケーション学部 日詰慎一郎教授)

「グローバルな舞台での活躍を目指す君と考える「リーダーに求められる行動」とは?~リーダーシップの基礎理論~」
(国際コミュニケーション学部 日詰慎一郎教授)

「群馬のグローバルスタンダード?3題」(群馬学センター 簗瀬大輔教授)

「群馬のグローバルスタンダード?3題」
(群馬学センター 簗瀬大輔教授)

「オリンピックのあゆみ」
(文学部文化情報学科 一階千絵准教授)

「オリンピックのあゆみ」
(文学部文化情報学科 一階千絵准教授)

「視覚の台頭、あるいは、文化を学ぶ理由」(文学部英米文化学科 小林徹教授)

「視覚の台頭、あるいは、文化を学ぶ理由」
(文学部英米文化学科 小林徹教授)

「『万葉集』とその時代」(文学部国文学科 鈴木崇大准教授)

「『万葉集』とその時代」
(文学部国文学科 鈴木崇大准教授)

「Intercultural Communication」
(国際コミュニケーション学部 細井洋伸教授)

「Intercultural Communication」
(国際コミュニケーション学部 細井洋伸教授)

英語研修 8月~

McSweeney研究員?Sakai研究員

McSweeney研究員?Sakai研究員 "Get-to-Know Each Other Activity"

McSweeney研究員?Sakai研究員

McSweeney研究員?Sakai研究員 "Get-to-Know Each Other Activity"

Kanna研究員

Kanna研究員 "Non-Verbal Communication"

McSweeney研究員

McSweeney研究員 "Japanese Identity"

Sakai研究員

Sakai研究員 "Cultural Drift and Migration"

塾生の活動の様子(順次アップします)

英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子

英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子
英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子
英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子
英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子
英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子
英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子
英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子
英語を使ったペアワーク?グループワーク?プレゼンテーションの様子

研究員との活動の様子

研究員との活動の様子
研究員との活動の様子
研究員との活動の様子
研究員との活動の様子
研究員との活動の様子
研究員との活動の様子
研究員との活動の様子
研究員との活動の様子

県立女子大学学生チューターのサポートを受けながら英語の活動をする塾生の様子

県立女子大学学生チューターのサポートを受けながら英語の活動をする塾生の様子
県立女子大学学生チューターのサポートを受けながら英語の活動をする塾生の様子
県立女子大学学生チューターのサポートを受けながら英語の活動をする塾生の様子
県立女子大学学生チューターのサポートを受けながら英語の活動をする塾生の様子
県立女子大学学生チューターのサポートを受けながら英語の活動をする塾生の様子
県立女子大学学生チューターのサポートを受けながら英語の活動をする塾生の様子
県立女子大学学生チューターのサポートを受けながら英語の活動をする塾生の様子

U.N. Mock Debate 模擬国連

U.N. Mock Debate 模擬国連
U.N. Mock Debate 模擬国連
U.N. Mock Debate 模擬国連
U.N. Mock Debate 模擬国連

夏季研修大学講義?県内フィールドワークの振り返り

ブレインストーミングの様子

ブレインストーミングの様子
ブレインストーミングの様子
ブレインストーミングの様子
ブレインストーミングの様子

振り返りの内容をまとめたポスターを作成する様子

振り返りの内容をまとめたポスターを作成する様子
振り返りの内容をまとめたポスターを作成する様子
振り返りの内容をまとめたポスターを作成する様子
振り返りの内容をまとめたポスターを作成する様子
振り返りの内容をまとめたポスターを作成する様子
振り返りの内容をまとめたポスターを作成する様子

プレゼンテーションと質疑応答の様子

プレゼンテーションと質疑応答の様子
プレゼンテーションと質疑応答の様子
プレゼンテーションと質疑応答の様子
プレゼンテーションと質疑応答の様子
プレゼンテーションと質疑応答の様子
プレゼンテーションと質疑応答の様子
プレゼンテーションと質疑応答の様子
プレゼンテーションと質疑応答の様子

東京方面フィールドワーク

東京ジャーミィ

東京ジャーミィ前での集合写真

東京ジャーミィ前での集合写真

広報?出版担当下山さんから施設説明を受ける塾生

広報?出版担当下山さんから施設説明を受ける塾生

イスラム文明の科学遺産について説明を受ける塾生

イスラム文明の科学遺産について説明を受ける塾生

スカーフを着用する塾生

スカーフを着用する塾生

JICA

ここに画像を入れます
JICA地球ひろばの展示を見学する塾生

ここに画像を入れます JICA地球ひろばの展示を見学する塾生

世界の保健?医療についての展示を体験する塾生

世界の保健?医療についての展示を体験する塾生

世界の保健?医療についての展示を体験する塾生

世界の保健?医療についての展示を体験する塾生

世界の保健?医療についての展示を体験する塾生
世界の保健?医療についての展示を体験する塾生

東京方面フィールドワーク振り返り

東京方面フィールドワーク振り返り
東京方面フィールドワーク振り返り
東京方面フィールドワーク振り返り
東京方面フィールドワーク振り返り

社会人講義

講師の富岡渉氏(日産自動車株式会社)

講師の富岡渉氏(日産自動車株式会社)

講義「17歳で知っておきたかった賢くなるための3つの考え方」を受講する塾生

講義「17歳で知っておきたかった賢くなるための3つの考え方」を受講する塾生

塾生からの質問に答える富岡氏

塾生からの質問に答える富岡氏

生成AIとの向き合い方や英語学習法について講義する富岡氏

生成AIとの向き合い方や英語学習法について講義する富岡氏

塩澤寛樹塾長講義

ここに画像を入れます
講師の塩澤寛樹塾長(本学学長)

講師の塩澤寛樹塾長(本学学長)

講義タイトル「私のキャリア~失敗と偶然と出会い~」

講義タイトル「私のキャリア~失敗と偶然と出会い~」

講義後の質疑応答のようす

講義後の質疑応答のようす

塩澤塾長に質問をする塾生

塩澤塾長に質問をする塾生

明石康名誉塾長著書講読

明石康名誉塾長著書講読
明石康名誉塾長著書講読
明石康名誉塾長著書講読
明石康名誉塾長著書講読

令和5年度シンガポール?マレーシア海外研修(令和6年1月4日~9日) 活動記録

1月9日(火) 海外研修6日目(東京(成田)着)

すべての行程を無事完了し、無事に帰国しました!

1月8日(月) 海外研修5日目(マレーシア研修、マレーシア出発)

(18)マレーシア出国、日本へ向けて出発!

マレーシアガイドさんとお別れです。お世話になりました。

マレーシアガイドさんとお別れです。お世話になりました。

マレーシア出国、日本へ向けて出発!

(17)クアラルンプールにて、市内散策、モスク見学、レストラン夕食

クアラルンプールにて、市内散策、モスク見学、レストラン夕食
クアラルンプールにて、市内散策、モスク見学、レストラン夕食
クアラルンプールにて、市内散策、モスク見学、レストラン夕食
クアラルンプールにて、市内散策、モスク見学、レストラン夕食

(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ

プトラ大学では、SDGsの教育の質についてのグループディスカッションやプレゼンテーションを行ったり、博物館見学や、学生との昼食などを体験しました。

(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ
(16)プトラ大学 異文化交流ワークショップ

1月7日(日) 海外研修4日目(マレーシア研修)

(15)クアラルンプール近郊バングリス村へホームビジット

ヤシの実落とし、コーヒー豆体験、天然ゴム体験、ホームビジット等さまざまな活動を行いました。

(15)クアラルンプール近郊バングリス村へホームビジット
(15)クアラルンプール近郊バングリス村へホームビジット
(15)クアラルンプール近郊バングリス村へホームビジット
(15)クアラルンプール近郊バングリス村へホームビジット
(15)クアラルンプール近郊バングリス村へホームビジット
(15)クアラルンプール近郊バングリス村へホームビジット

1月6日(土) 海外研修3日目(シンガポール研修、シンガポール出発、マレーシア到着)

(14)マラッカ観光?散策

(14)マラッカ観光?散策
(14)マラッカ観光?散策
(14)マラッカ観光?散策
(14)マラッカ観光?散策
(14)マラッカ観光?散策
(14)マラッカ観光?散策
(14)マラッカ観光?散策
(14)マラッカ観光?散策
フランシスコ?ザビエル像

フランシスコ?ザビエル像

教会跡地

教会跡地

(13)シンガポール出発、マレーシアへ

シンガポールのホテルを出発

シンガポールのホテルを出発

こちらが国境です

こちらが国境です

マレーシアに入国しました

マレーシアに入国しました

お世話になったシンガポールの現地ガイドさんとはこちらでお別れです

お世話になったシンガポールの現地ガイドさんとはこちらでお別れです

1月5日(金) 海外研修2日目 (シンガポール研修)

(12)ホテル到着、シンガポール研修振り返り

県立女子大学の学生チューターのサポートを受けながら、各班ごとに本日のシンガポール研修の振り返りを行いました。

(12)ホテル到着、シンガポール研修振り返り
(12)ホテル到着、シンガポール研修振り返り

(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景

NTUでは、NTUの学生からの大学の紹介プレゼン、明石塾生のプレゼン、グループワークでのディスカッション、キャンパスツアー等を行いました。

(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景
(11)NTU(南洋工科大学)の学生との英語での交流風景

(10)マーライオン公園

(10)マーライオン公園
(10)マーライオン公園
(10)マーライオン公園
(10)マーライオン公園
(10)マーライオン公園
(10)マーライオン公園
(10)マーライオン公園

(9)アラブストリート散策

(9)アラブストリート散策
(9)アラブストリート散策
(9)アラブストリート散策
(9)アラブストリート散策

(8)ニューウォーター 英語ガイディングツアー

(8)ニューウォーター 英語ガイディングツアー
(8)ニューウォーター 英語ガイディングツアー
(8)ニューウォーター 英語ガイディングツアー
(8)ニューウォーター 英語ガイディングツアー
(8)ニューウォーター 英語ガイディングツアー
(8)ニューウォーター 英語ガイディングツアー
(8)ニューウォーター 英語ガイディングツアー
(8)ニューウォーター 英語ガイディングツアー
(8)ニューウォーター 英語ガイディングツアー
(8)ニューウォーター 英語ガイディングツアー

(7)ホテルを出発し、ニューウォーターへ向かいます!

ホテルのロビーで集合写真

ホテルのロビーで集合写真

(6)朝食風景です

(6)朝食風景です
(6)朝食風景です
(6)朝食風景です
(6)朝食風景です
(6)朝食風景です
(6)朝食風景です

1月4日(木) 海外研修1日目 (羽田空港発~シンガポール着) 

(5)レストランで夕食です

(5)レストランで夕食です
(5)レストランで夕食です
(5)レストランで夕食です
(5)レストランで夕食です
(5)レストランで夕食です
(5)レストランで夕食です

(4)シンガポールに到着しました!

(4)シンガポールに到着しました!
(4)シンガポールに到着しました!
(4)シンガポールに到着しました!
(4)シンガポールに到着しました!
(4)シンガポールに到着しました!
(4)シンガポールに到着しました!
(4)シンガポールに到着しました!
(4)シンガポールに到着しました!

(3)まもなく羽田空港を出発です!

(3)まもなく羽田空港を出発です!
(3)まもなく羽田空港を出発です!
(3)まもなく羽田空港を出発です!
(3)まもなく羽田空港を出発です!

(2)出国審査の手続きを終えました!

(2)出国審査の手続きを終えました!

(1)羽田空港に着きました!

(1)羽田空港に着きました!
(1)羽田空港に着きました!
(1)羽田空港に着きました!
(1)羽田空港に着きました!
(1)羽田空港に着きました!
(1)羽田空港に着きました!
(1)羽田空港に着きました!

明石康名誉塾長御講義(1月20日)

明石康名誉塾長

明石康名誉塾長

塾生との質疑応答

塾生との質疑応答

講義日は明石名誉塾長のお誕生日でした

講義日は明石名誉塾長のお誕生日でした

明石名誉塾長を囲んで

明石名誉塾長を囲んで

成果発表会及び修了式(2月18日)

塾生による成果発表

塾生による成果発表

修了証書授与

修了証書授与

塾長式辞

塾長式辞

集合写真

集合写真

外国語教育研究所では、これからも「明石塾」の活動を通してグローバル人材育成に貢献してまいります。

個人情報取得の目的

取得した個人情報については、法令に定めがある場合を除き、下記のためにのみ利用します。

  1. 塾生選考事務
  2. 塾生及び在籍高等学校等との事務連絡

ご不明な点は、下記までご連絡ください。

お問い合わせ

外国語教育研究所
電話:0270-65-8511(内線561)
Email:flri-one@mail.gpwu.ac.jp