ここから本文です。
教員一覧
富岡 宏太
2024年4月1日時点
氏名 | 富岡 宏太 TOMIOKA Kota |
---|---|
所属 | 文学部国文学科 |
職 | 准教授 |
専門等
専門分野 | 日本語学(日本語史、文法論) |
---|---|
担当科目 | 基礎ゼミ、日本語学概論、日本語現代文法講義、日本語古典文法講義、 日本語史講義、社会の中の日本語、日本語学演習、卒業論文指導(以上、学部) 日本語学研究、日本語学演習(以上、大学院) |
研究課題 | 古典語文法の記述的研究、国語科教育のための「日本語学小ネタ集」の作成 |
所属学会 | 日本語学会、日本語文法学会、全国大学国語国文学会、威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国語国文学会、國學院大學国語研究会 |
略歴等
主な学歴 | 平成22年3月 | 國學院大学文学部日本文学科卒業 |
---|---|---|
平成24年3月 | 國學院大学大学院文学研究科文学専攻博士課程前期修了 | |
平成28年3月 | 國學院大学大学院文学研究科文学専攻博士課程後期修了 | |
学位 | 平成28年 | 博士(文学)(國學院大学) |
主な職歴 | 平成27年4月 | 千葉県立我孫子東高等学校非常勤講師 |
平成28年4月 | 國學院大学兼任講師 | |
平成28年4月 | 千葉県立東葛飾高等学校非常勤講師 | |
平成29年4月 | 威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网文学部国文学科専任講師 | |
令和5年4月 | 威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网文学部国文学科准教授 | |
受賞歴 | 平成26年 | 日本語学会論文賞 受賞 |
主要研究実績
論文 | 単著 | 「中古散文における詠嘆の「か」の位置づけ」 | 『威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国文学研究』第44号 威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国語国文学会 | 令和6年3月 |
---|---|---|---|---|
単著 | 「ことばをくらべて考えるための「現代語訳」」 | 『文学?語学』第239号 全国大学国語国文学会 | 令和6年1月 | |
単著 | 「中古和文における無助詞感動喚体句」 | 『威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国文学研究』第43号 威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国語国文学会 | 令和5年3月 | |
単著 | 「中古和文の「詠嘆?強意」の終助詞と助動詞の承接」 | 『国語研究』第85号 國學院大學国語研究会 | 令和4年2月 | |
単著 | 「中古和文の終助詞?間投助詞「や」」 | 『國學院雜誌』第122巻7号 國學院大学 | 令和3年7月 | |
単著 | 「確認の終助詞の歴史的対照―現代語の「ね」と中古和文の「な」―」 | 野田尚史?小田勝編『日本語の歴史的対照文法』和泉書院 | 令和3年6月 | |
単著 | 「中古和文の文末助詞「や」―係助詞文末用法と終助詞―」 | 『威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国文学研究』第40号 威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国語国文学会 | 令和2年3月 | |
単著 | 「中古和文の終助詞ナ」 | 『国語研究』第83号 國學院大學国語研究会 | 令和2年2月 | |
単著 | 「日本語学の活用方法―国語科教育のために―」 | 『威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网紀要』第41号 威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网 | 令和2年2月 | |
単著 | 「終助詞が必須となる時―中古和文と現代語の命令形―」 | 『国語研究』第82号 國學院大學国語研究会 | 平成31年2月 | |
単著 | 「中古和文の「ぞ+かし」―「ぞ」と「かし」との対照から―」 | 青木博史?小柳智一?吉田永弘編『日本語文法史研究4』 ひつじ書房 | 平成30年10月 | |
単著 | 「現代語の終助詞「なあ」に関する一試論」 | 『威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国文学研究』第38号 威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国語国文学会 | 平成30年3月 | |
単著 | 「現代日本語文法と国語教育との接点に関する覚書」 | 『威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网教職研究』第2号 | 平成29年12月 | |
単著 | 「中古和文の助詞カシ」 | 『日本語の研究』第13巻4号 日本語学会 | 平成29年10月 | |
単著 | 「中古和文の「命令形カシ」」 | 『國學院雜誌』第117巻8号 國學院大学 | 平成28年8月 | |
単著 | 「三代集の文末助詞カナ」 | 『国語研究』第79号 國學院大學国語研究会 | 平成28年2月 | |
単著 | 「文末助詞カナの上接語句と文体差―今昔物語集を資料として―」 | 『文学?語学』第214号 全国大学国語国文学会 | 平成27年12月 | |
単著 | 「「詠嘆」と対話?独話―源氏物語の助詞カナ―」 | 『国語研究』第78号 國學院大學国語研究会 | 平成27年2月 | |
単著 | 「中古和文における体言下接の終助詞カナ?ヤ」 | 『日本語の研究』第10巻4号 日本語学会 | 平成26年10月 | |
単著 | 「対象事態の提出―中古和文における体言下接の終助詞ヨについて―」 | 『國學院雜誌』第115巻5号 國學院大学 | 平成26年5月 | |
単著 | 「中古和文における「命令形ヨ」?「命令形ヤ」」 | 『国語研究』第77号 國學院大學国語研究会 | 平成26年2月 | |
辞書辞典 | 項目執筆 | 青木博史?高山善行編『日本語文法史キーワード事典』 | ひつじ書房 | 令和2年12月 |
項目執筆 | 森山卓郎監修『旺文社標準国語辞典』第八版 | 旺文社 | 令和2年12月 | |
口頭発表 | 単独 | 「確認系終助詞の現古対照」 | 令和元年度威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国語国文学会 | 令和元年5月 |
単独 | 「評価と描写との連続性―中古の詠嘆の終助詞ヤ?カナ?ヨ―」 | 日本語文法学会第15回大会(於大阪大学) | 平成26年11月 | |
共同 | 富岡宏太?林田明子「中古和文の準副体助詞と連体助詞―現代語の準副体助詞との対照―」 | 日本語学会2015年度春季大会(於関西学院大学) | 平成27年5月 |