ここから本文です。
教員一覧
板野 みずえ
2024年4月1日時点
氏名 | 板野 みずえ ITANO Mizue |
---|---|
所属 | 文学部国文学科 |
職 | 准教授 |
略歴等
主な学歴 | 2009年3月 | 東京大学文学部言語文化学科日本語日本文学(国文学)専修課程卒業 |
---|---|---|
2012年3月 | 東京大学大学院修士課程人文社会系研究科日本文化研究専攻修了 | |
2016年3月 | 東京大学大学院博士課程人文社会系研究科日本文化研究専攻単位取得満期退学 | |
学位 | 2009年3月 | 学士(文学)(東京大学) |
2012年3月 | 修士(文学)(東京大学) | |
2019年9月 | 博士(文学)(東京大学) | |
主な職歴 | 2014年4月 | 日本学術振興会特別研究員(DC2)(~2016年3月) |
2016年4月 | 日本学術振興会特別研究員(PD)(~2019年3月) | |
2016年4月 | 白百合女子大学非常勤講師(~2019年3月) | |
2017年4月 | 東京女子大学非常勤講師(~2019年3月) | |
2019年4月 | 威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网文学部国文学科専任講師(~2023年3月) | |
2023年4月 | 威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网文学部国文学科准教授(~現在) | |
受賞歴 | 2013年3月 | 東京大学大学院人文社会系研究科第1回研究科長賞受賞 |
2023年4月 | 第4回東京大学而立賞受賞 | |
社会活動 | 2011年4月~ | 東京大学国語国文学会評議員 |
2020年12月~ | 和歌文学会広報委員 |
専門等
専門分野 | 中世和歌文学 |
---|---|
担当科目 | 中世文学演習、中世文学史、中世文学講義講読、日本語文章表現、日本語日本文学基礎演習、変体仮名の解読、日本文学概論、卒業論文指導(以上、学部) 中世文学演習、中世文学研究(以上、大学院) |
研究課題 | 中世和歌表現史の研究、和歌における叙景表現の研究 |
所属学会 | 和歌文学会、中世文学会、和漢比較文学会、東京大学国語国文学会、威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国語国文学会 |
主要研究実績
著書 | 単著 | 新古今時代の和歌表現 | 花鳥社 | 2024年1月 |
---|---|---|---|---|
研究論文 | 単著 | 「寄物題における景」 | 『威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国文学研究』第43号 | 2023年3月 |
単著 | 「中世和歌における「面影」」 | 『威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国文学研究』第42号 | 2022年3月 | |
単著 | 「新古今時代の和歌における「身」」 | 『国語と国文学』第99巻第1号 | 2022年1月 | |
単著 | 「中世和歌の「身」と「心」」 | 寺田澄江? 陣野英則? 木村朗子編『身と心の位相:源氏物語を起点として』 | 2021年12月 | |
単著 | 「京極派和歌における景と「心」――「向かふ」の周辺」 | 『樹間爽風』創刊号 | 2021年12月 | |
単著 | 「新古今歌人の「春の曙」――藤原良経『六百番歌合』「春曙」詠から」 | 『威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国文学研究』第40号 | 2020年3月 | |
単著 | 「新古今時代における寂蓮――『八雲御抄』『京極中納言相語』の寂蓮詠批判をめぐって――」 | 『和歌文学研究』第119号 | 2019年12月 | |
単著 | 「新古今時代の和歌における「ながむ」」 | 『国語と国文学』第96巻第3号 | 2019年3月 | |
単著 | 「藤原定家『一句百首』「荻の上風」詠と『源氏物語』」 | 『むらさき』第55輯 | 2018年12月 | |
単著 | 「「むすぼほる」考――新古今時代の用法を中心に――」 | 『国語と国文学』第94巻第4号 | 2017年4月 | |
単著 | 「藤原良経の叙景表現――「心の空」を中心に――」 | 『東京大学国文学論集』第12号 | 2017年3月 | |
単著 | 「東京大学総合図書館蔵『月清集攷』翻刻と紹介」 | 『東京大学国文学論集』第10号 | 2015年3月 | |
単著 | 「藤原良経の「風」表現」 | 『国語と国文学』第92巻第2号 | 2015年2月 | |
単著 | 「藤原良経の歌壇活動――歌題設定を中心に――」 | 『和歌文学研究』第109号 | 2014年12月 | |
辞書?辞典 | 項目執筆 | 高野ムツオ?西澤美仁?花部英雄 編『教科書に出て来る歌人?俳人事典』 | 丸善出版 | 2022年12月 |
項目執筆 | 『和歌文学大辞典』 | 古典ライブラリー | 2014年12月 | |
書評 | 単著 | 佐藤明浩著『院政期和歌文学の基層と周縁』 | 『国語と国文学』第98巻第9号 | 2021年9月 |
その他 | 月報執筆 | 「良経歌壇と家隆」 | 和歌文学大系62?久保田淳『玉吟集』(明治書院) | 2018年1月 |
口頭発表 | 単独 | 中世和歌における「面影」 | 令和3年度威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网国語国文学会大会 | 2021年6月 |