ここから本文です。
芸術の現場から スケジュール
*前期 毎週月曜4時限目(14:40~16:10)、2号館1階の第1講義室にて
日時 | 区分 | 講師 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
第1回 | 2025年 4月14日(月) | ガイダンス | 本学履修生を対象 | |
第2回 | 4月21日(月) | 音楽 | ヨシダダイキチ | 4月21日(月)のヨシダダイキチ先生のご講義は、場所が講堂となりました。 |
北インドの弦楽器シタールの奏者/作編曲家。多様な表現者と共演、国内外で活躍している | ||||
第3回 | 4月28日(月) | 造形 | ひびのこづえ | |
コスチューム?アーティスト。広告、演劇、ダンス、バレエ、映画、テレビなど、発表の場は多岐にわたる | ||||
第4回 | 5月19日(月) | 美術館 | 南條 史生 | |
アーツ前橋特別館長。森美術館特別顧問、十和田市現代美術館総合アドバイザー、弘前れんが倉庫美術館特別館長補 | ||||
第5回 | 5月26日(月) | 演劇 | 羽鳥 嘉郎 | |
演出家、「けのび」代表。編著に『集まると使える』。立教大学兼任講師、東京芸術祭ドラマトゥルク | ||||
第6回 | 6月02日(月) | 美術館 | 内田 洸 | |
サントリー美術館学芸員。日本美術に関する展覧会、特に近世?近代美術の展示を担当。専門は近世絵画史 | ||||
第7回 | 6月09日(月) | 美術館 | 伊藤 千尋 | |
永青文庫学芸員。刀剣、絵画、古文書など幅広いジャンルの所蔵品をもとに展覧会を企画している | ||||
第8回 | 6月16日(月) | 美術品輸送 | 大木 康代 | |
日本通運株式会社 関東美術品支店 在籍。貴重な文化財を国内外のミュージアムに運ぶ | ||||
第9回 | 6月23日(月) | 広報 | 森 友香理 | |
チームラボの広報。ニューヨーク、ロンドン、パリ、東京、アブダビなど世界各地で開催しているチームラボのアート展などに携わっている | ||||
第10回 | 6月30日(月) | 博物館 | 角田 拓郎 | |
神奈川県立歴史博物館学芸員。他館含め明治美術の展覧会多数。LED改修や保存環境維持、学会誌編集も担う | ||||
第11回 | 7月07日(月) | 造形 | 水野 暁 | |
画家。現場での制作を軸に絵画におけるリアリティを追求している。東北芸術工科大学客員教授 | ||||
第12回 | 7月14日(月) | 運営 | 中谷 日出 | |
アートディレクター。元NHK解説委員、デジタルエンターテインメント大学学長、東京国際工科専門職大学教授 | ||||
第13回 | 7月21日(月) | 造形 | 長谷川 仁 | |
美術作家。病院や小学校などのパブリックアートを多数手がける。全国の芸術祭に参加、インスタレーションなどを行う | ||||
第14回 | 7月28日(月) | 美術館 | 山嵜 敦子 | |
上田市立美術館館長、学芸員。池波正太郎真田太平記館、上田市立博物館などを経て2020年4月から現職。本学卒業生 | ||||
第15回 | 8月04日(月) | まとめ | 本学履修生を対象 | |
※第15回目の「まとめ」は本学履修者を対象としていますので、学外の方はご遠慮ください。 |
*予定が変更になる場合は、本ページおよび X(旧Twitter)でお知らせします。
お電話でのお問い合わせは大学事務局まで。
お問い合わせ?申込先:威廉希尔中文网站app_威廉希尔体育官网事務局
〒370-1193
群馬県佐波郡玉村町上之手1395?1
電話:0270-65-8511
FAX:0270-65-9538
お問い合わせフォームはこちらから